ハスも炎上か?

 梅雨が明けたら連日猛暑日に迫る高温が続いています  それでも、暑さ対策しっかりしてお出かけです・・・  今回は鎌倉の南端材木座海岸に近い光明寺のハスを見に走ります    この寺で好きな建物は大聖閣です。  そしてその前には記主庭園が広がってハスが元気よく茂っています。    今年も花数は少ないですが何とか見られます・・・        この時期、うるさいくらい飛びまわっている…

続きを読む

SIZUKU

 雨の雫は落ちた場所で面白い造形を創ってくれるものです  そんな雫の世界を夢中で追いかけて来ました 幕開けです    ハスの葉から落ちそうで落ちないしぶとい一滴    千切れて落ちそうな瞬間を狙ったのですが、なかなか難しく断念    落ちた水滴は下で待ち受ける葉っぱの上をコロコロと。    こちらでは宝石箱をひっくり返したように散らばっています    ペンダント用の大きなも…

続きを読む

雨中の美・・

 梅雨らしい鬱陶しい日が続きました。 曇ってるかと思えば  突然の雨・・・  でも一日家にこもってるのは退屈です、ハスでも見に行こう    駐車場に就いたら、あれま降ってます   それなら、雨中の美を探してみることに方針変更です     ハスの花はまだ終ってません。  雨の雫が写ってますので    大きなハスの葉もこんなふうにお役に立ちますね!    開花はまばら、少しずつ…

続きを読む

夏祭り (*^o^*)!

 地元、夏祭りの追浜(おっぱま)まつりに数年ぶりに出掛けました  実家は横浜市なんですが横須賀の雷神社の方が近く、祭りは  追浜まつりがメインでした       狭い追浜地区ですが小さな部落が多く、神輿も十数基出て来ます。       日産自動車へ続く追浜銀座通りは一日中歩行者天国。       子供たちの中に一人目立ってます、インストラクターでしょうか?       琉球の…

続きを読む

珍し、珍し (3)

 小田原フラワーガーデンの温室の珍し植物は今回で一端終了です    冒頭を飾ったのはヘビのように見えた茎なのか葉なのか不思議な  感じのする植物です。  その近くにまばゆい感じのオレンジ色の花・・・       ヘリコニア プシッタコルムです。    バショウ科でヘリコニアの仲間では中型で花も小型です。  花と苞の形・色合いから別名「オウムバナ」と呼ばれるそうです。    …

続きを読む